サバ缶丸ごと料理
今年は、サバ缶がやたらと人気でしたね(笑)
骨までやわやわになってるから扱いやすいですもんね。うちのように2人暮らしになると、魚もそんなにたくさんもいらないし、どちらかといえば魚より肉派の我が家にとっては、サバ缶一つ開けての料理は量的にちょうど良し。
サバの皮の模様がどうしても苦手でして(;'∀')なんかあの波模様?みたいなのがダメなんですよねえ・・・・。
なので、崩して調理してしまえば皮の模様が見えなくなる点でもサバ缶はありがたき存在。
そんな中で今年凝ったのは、「サバ缶三平汁風」
三平汁って北海道の郷土料理なんですよね。主にサケとかニシンとか使って、ダイコン・にんじん・じゃがいも・いんげんなど入れて、塩味であっさりと。亡くなった父は三平汁が好きでよく酒の肴にしてたわ。
「サバ缶三平汁風」はまさにそんな感じで、野菜をまず火にかけて柔らかくなったらサバ水煮缶を汁ごと投入!そして好物でもある、しょうがの千切りもどっしゃりと投入!!あとは少しサバをほぐして、塩と隠し味のだし醤油で味を調えたらできあがり。
汁の栄養も取れるしあったまるし、一石二鳥よ!
今日も材料買ってきたから、これから作ります~~(^_-)-☆これなら嫌いな魚も大丈夫だわ。
漁村生まれ函館育ちなのに・・・・・・魚があまり好きではないとは。どしてこうなった??(笑)
骨までやわやわになってるから扱いやすいですもんね。うちのように2人暮らしになると、魚もそんなにたくさんもいらないし、どちらかといえば魚より肉派の我が家にとっては、サバ缶一つ開けての料理は量的にちょうど良し。
サバの皮の模様がどうしても苦手でして(;'∀')なんかあの波模様?みたいなのがダメなんですよねえ・・・・。
なので、崩して調理してしまえば皮の模様が見えなくなる点でもサバ缶はありがたき存在。
そんな中で今年凝ったのは、「サバ缶三平汁風」
三平汁って北海道の郷土料理なんですよね。主にサケとかニシンとか使って、ダイコン・にんじん・じゃがいも・いんげんなど入れて、塩味であっさりと。亡くなった父は三平汁が好きでよく酒の肴にしてたわ。
「サバ缶三平汁風」はまさにそんな感じで、野菜をまず火にかけて柔らかくなったらサバ水煮缶を汁ごと投入!そして好物でもある、しょうがの千切りもどっしゃりと投入!!あとは少しサバをほぐして、塩と隠し味のだし醤油で味を調えたらできあがり。
汁の栄養も取れるしあったまるし、一石二鳥よ!
今日も材料買ってきたから、これから作ります~~(^_-)-☆これなら嫌いな魚も大丈夫だわ。
漁村生まれ函館育ちなのに・・・・・・魚があまり好きではないとは。どしてこうなった??(笑)